国語のマル秘勉強法を公開!!
今回は、国語という科目についてのお話です。

国語は、センスでもなんでもなく、シンプルなものではないか、と思うんです。
かく言う私は、国語の専門家でも何でもないんですけどね。
高校受験、大学受験、とにかく「受験」というフィールド内で見た国語という教科は、シンプルだと思うのです。
受験という体系を見たときに、どの科目も点数がつかないといけない。
つまり、点数がつけられる、○か×かがハッキリと分けられるもの、ということになります。
国語がもし、センスや才能の教科だとしたら、
このセンスも○で、全然違うけどこっちのセンスも○、というふうに
点数がつけられなくなりますから。
国語という教科は、センスや才能ではないのです。
塾生たちの勉強を見させてもらって、よくあるパターンが、
「自分の感想をくっつける」
f(^_^;
例えば、
「この時代は、物が少なかったので、皆が物を大事にしていました。」
と書かれていたとしましょう。
そして、
「この時代は、どんな時代ですか?」
という問いにたいして、
「物が少なくて、貧しい時代」
と答える子が、一人や二人じゃないんです。
貧しいかどうか、その時代の人たちが貧しいと思ったかどうかは文中に書いていないわけです。
それを「物が少ない」と見て、「貧しい」と自分の思いを解答してしまったんですね。
これはほんの一例ですが、国語を解くときに一番気をつけてもらいたい(と私が口を酸っぱくして言っていること)が、正確さ!です。
これぞ!国語の点数アップ法!
と言っても過言ではないです。
解答するときには、「本当に、文中に書いてあったか?」もう一度確かめるのです。
センスで選べば、余計な感情が付いてきます。
国語の答えは、文中のどこかに書いています。
自分の言葉で書きなさい、とかいう指示のもとでも、文中にかいているポイントをはずさない。
そして、脚色しない。
さぁ。ここからが、国語の学習方法です。
国語がセンスや才能ではない以上、訓練が必要です。
文章を正確に読み取る訓練です。
多くの文章題を解きましょう。
最初は慣れなくて間違うかもしれません。
でも、「この場合は、こうやって答えるのか~。」と自分なりにパターンを学習していけば良いのです。
正確さを心に誓って。
多くの文章題を解いて、解きっぱなしはご法度ですよ。
解説と照らし合わせて、自分のパターンを頭に叩き込むのです。
サクセスゼミでは、国語の解説専門家が丁寧に解説しますけどね。
無料体験のお申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。