学習塾のサクセスゼミです。

数学~図形問題を気にかけて~
はい。こんなオカシな題名のコラムを読もうとしてくれてありがとうございます。
昔、「数学あるある」みたいなやつで
三位…(忘れました)
二位…(忘れました)
一位…直線上を動く、謎の点P
爆笑!!
二位と三位については、またどこかで思い出すことがあれば触れたいと思います。
さて。
本題の図形問題。
数学の図形問題もまた、苦手だと思い込みがちな分野ですね。
数学のテキストをあけて、図形が書いてたら
「あっ、これキライっ・゜・(つД`)・゜・」
と心を閉ざしていませんか?
立体図形の問題なんて、なおさら拒否反応が起きたりして。
立体の図形を一枚の紙の上に表す、つまり平面に表すのですから、線がいっぱいあって、複雑そうに見えますよね。
立方体、直方体、円柱、三角錐…
でもこれ、みなさんの身近にあるものですよ?
例えば、積み木。
小さい頃によく遊んだ、積み木。
これらは立方体のものや、円柱のものもあったはず。
立方体の積み木を2つ並べて、1つのものと見なせば直方体です。
立体の図形が身近に感じてきたでしょ?
あと、買ったばかりの消しゴム。これも直方体ですね。
買ったばかりの消しゴムを見て、なにも思わず使う…これはもったいない!
数学的楽しみ方は、こうです。
消しゴムを買う
↓
直方体として観察する
↓
体積を計算してみる
(底面×高さ)
↓
表面積を計算してみる
(全ての面の面積の和)
↓
展開図を書いてみる
そして、消しゴムとして使う。
どうですか?数学、楽しんでますかー!!
私たちの(あなた方の)身の回りには、立体の図形がたくさんあります。
こういった具合に、図形の問題も身近に感じてほしいのです。
数学のテキストを見た瞬間から
無理っ!
と拒否せず、興味を持って、見てください。
無料体験のお申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。